オウンドメディアを作ることで起きる効果

目次

オウンドメディアを作る時の一般的な目的

オウンドメディアは会社などが自社の商品やサービスを知ってもらうために作成するブログやSNSなどのことと、ここでは定義します。

オウンドメディアが労力はかかりますが、もたらす効果・効能はかなり大きいです。

その上で、一般的なオウンドメディアの目的は

商品やサービスを認知してもらう

商品やサービスを認知してもらうためには一般的には

  1. 広告を打つ(テレビ・ラジオ・インターネットなど)
  2. SNSなどで発信する
  3. 最近ではインフルエンサーとのコラボレーションを通じて、商品やサービスを認知してもらう

これらの方法がありますが、この2がいわゆるオウンドメディアでの発信と言えるでしょう。

企業や商品・サービスのファンになってもらう

オウンドメディアを通じて商品やサービスの特長やメリット以外の「思い」を発信したり、開発のエピソードを発信することでファン化を目指します。

それにより、ブランドイメージの向上にも繋がります。

この「ファン化」が成功すると、ファンになっていただいたお客様は自社にとって(オウンドメディアにとって)非常に有益な活動をしてもらえるようになります。反面、ファンを裏切らないように自社も頑張ってファン化を維持し、ファンを増やす行為をしていかないと離れて行ってしまいます。

一度離れてしまったファンはなかなか戻ってきてもらえませんが、ファンを増やすことが自社(オウンドメディア)にとっては一番大事な戦略と言えます。

オウンドメディアを通じた自社サイトのSEO対策

オウンドメディアを通じて、自社サイトの信頼性向上に繋がります。最近のGoogleはいわゆる「E-A-T」と呼ばれるものを検索結果表示として重視しています。

  • E Expertise 専門性
  • A Authoritativeness 権威性
  • T Trustworthiness 信頼性

オウンドメディアを作ることでこのE-A-Tの3つを高めていくことが可能になります。E-A-Tが高まると、ドメインパワーも一緒に上がっていきます。

ドメインパワーの上昇もオウンドメディアを立ち上げて得られる有用な効果になります。

キーワード探索

結構、これ重要です。この投稿の主題でもあります。

オウンドメディアを立ち上げることで、サイト内に色々なキーワードが出現します。

このキーワードをGoogleのサーチコンソールにて分析することで、世間のニーズを知る事ができるようになります。どんなことが世の中に求められているかを知る事は新しい商売のネタとなることもあります。

キーワード探索を得て、新しいビジネスを考えられることがオウンドメディアを立ち上げて得られる一番のベネフィットであり効果だと考えます。

これから、ホームページ制作を考えられている場合は、一緒にオウンドメディアの構築も考えて製作を依頼しましょう。

IBG
各種ツールを活用してのSEO対策サービスを始めます | IBG ホームページ制作サービスの付加プランとして 現在、弊社が提供していますホームページ制作のオプションプランとして、各種ツールを使いながらのSEO対策に関するサポートサ...
IBG
オウンドメディア運営者が陥る、継続のハードルと克服方法 | IBG オウンドメディアを持続させるのは難しいです 現在の顧客や潜在的な見込み顧客に届く、継続的な反響と関連性のあるストーリーを見つけることは困難です。 ただ、ホームペー...
目次